「小樽駅」のタグがある記事は 14 件です。(コメントの内容も反映しています。)
2009-02-12 (木曜日)
小樽はいい天気
小樽駅に着きました。
いい天気です。日差しがあって少し暖かい感じがします。
今の気温はプラスかもしれません。
駅前の歩道橋に上れないのがちょっと残念です。
お昼を食べてからホテルに向います。
ハヤシライスにするかな (^^)
(2009.2.20 追記)
デジカメの画像を追加します。
左から2月12日、14日、15日です。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-11-27 (木曜日)
寂しさと新しい景観への期待と
小樽駅に着いて改札を通って外に出たら、そこでしばらく立ち止まり、
街をゆっくり眺めてから、国道を渡る信号へ。でも、途中でまた立ち止まって、
振り返って駅を写す... 初めて小樽を訪ねた時といつも同じです。
今回は雨でしたので、カバンをかついだ左手で傘を広げて、ケータイを構えて。 (^^;)
さすがに地元の人は駅を振り返って写すことはあまりないでしょうが、歩道橋の上で
カメラを構えた記憶は、きっと、たくさんの人が持っていることと思います。
私もこの数年は、歩道橋に登って眺めるのが小樽に着いた儀式のような、
小樽の街への挨拶のような習慣になっていました。
それも今年4月が登り納めになったなと思っていましたが、10月末に登ることができました。
次回はもう歩道橋の挨拶はできませんが、改札口を出た時の新しい景観が
どう変わっているか、楽しみです。
2005年12月17日の画像がありました。
この雪の風景も今は懐かしいものになりました。
縮小前の元のファイルもダウンロードして見てください。
pc170008.jpg (2048×1536 740KBです。)
Permalink / コメント (6) / トラックバック (1) / 小樽へ
2008-09-09 (火曜日)
やがて記憶のなかへ
駅に降りてここに上って街と海を眺めた旅行者たち。
向こうのビルを目指してこの橋を渡った地元の人々。
小樽の中央通歩道橋は、やがて記憶のなかへ。
from OTARU に届いた今月の画像です。
私も歩道橋が写っている画像を探してみました。
最近6年間のものです。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-02-22 (金曜日)
2月15日 JR小樽駅
10年目の私を雪が歓迎してくれました。
本当にそう思いました。
この後、はれるや に直行。 (^_^)
Permalink / コメント (6) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-18 (木曜日)
石川啄木の歌碑
2007年9月27日、ちょうど正午。
小樽駅前の石川啄木の歌碑です。
石段を上がったら、歌碑の前に観光客がいました。
(つまり、私と同じ。ただし、向こうは二人連れ。)
歌碑の前でシャッターを押してあげて、
「啄木が小樽に来たのが、ちょうど100年前の今日だったんですよね」
と言ったら「えっ、そうなんですか」と驚いていました。
ただ...
その後ネットを検索してみたら、啄木は100年前のこの日以前に
二度小樽の親類のもとを訪ねていた、という記事がみつかりました。
ですから、1907年(明治40年)9月27日は啄木が初めて小樽を訪れた日ではなくて、
新聞記者として働くために小樽に住んだ第一日、と書くのが正しいようです。
啄木ゆかりの日でしたから、この日のうちに、小樽公園と水天宮境内の碑も
また見に行きたいと思いましたが、喫茶店スタンプラリーで小樽のドーナツ屋さんから
水琴窟に向かう途中、水天宮に上って下りる元気が出なくて、断念しました。
☆
「追伸」です。
小説『海猫屋の客』の著者は絶対に村松友*視*ではない、と
村松さんのファンの同僚が、熱く語っていたのを思い出しました。
(Tさん。このブログ、今でも時々見てくれていますか。)
石川啄木にしても、森鴎外にしても、人名をコンピュータに入力して
ネットで使うには、いろいろと悩ましい問題がありますね。
♪ あなたに借りた鴎外も読み終えていないのに...
そんな歌もありました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-07-27 (金曜日)
hkotsw さんが懸賞に当たって...
『すてきな空間・すてきな時間』の hkotsw さんが先日、JOMOの懸賞に当たって、
"竹内結子さん店頭ポスター" を手にされたと、書いていました。
→すてきな空間・すてきな時間: 近況報告です。
それを読んで思い出したのが、
3年前に小樽駅の構内で写した画像です。
前年に続いて、再び新緑の小樽を訪ねた2004年6月。
小樽を離れる6月12日、ホームに昇ると、そこに『天国の本屋 恋火』のポスターがありました。
少し時間があったので、ステーションギャラリーをのぞいてみたら、
「小樽ゆかりの映画ポスター展」をやっていました。
ちょうどこの頃『天国の...』が公開されたので、それに合わせた企画だったのですね。
たしかこの年の雪あかりの路の時に、埠頭でロケセットが公開されていたと思います。
(私は見学する機会がありませんでした。残念ながら、映画もまだ見ていません。)
映画ポスター展は『Love Letter』のポスターを見たくて入ったのですが、実は、
『はるか、ノスタルジィ』という映画が小樽で撮影されたことを、この時初めて
知りました。
写真を選んでいて気がつきました。
窓の向こうに、サンビルのコガヰ歯科医院の看板が写っています。
☆
>hkotsw さん。
関東はまだ梅雨明け前なのに、連日30度を超す暑さの中で
毎日残業とのこと。お疲れ様です。
でも、その後には帰省が待っていますね。
ふるさとで、いい夏をお過ごしくださいますように!
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-05-27 (日曜日)
サンビル、私も写しました
連休で帰省された hkotsw さんの すてきな空間・すてきな時間: さよならサンビル で、
このビルに地元の方々の思い出が重なっていることを知りました。
サンビルが解体されて歩道橋も撤去されると、この眺めが写せなくなるのは
さびしい気がします。
でも、小樽駅に着いてすっきり海を見通せることも大切なのかもしれませんね。
Permalink / コメント (6) / トラックバック (6) / 小樽へ
2006-09-17 (日曜日)
おたる、夏の記憶 2006
あの "雪あかりの路" の美しさを忘れてしまいそうになった4日間。
いい夏でした。
あまりのんびりしていると、季節はずれになってしまいそうで...。
今までの記事で使わなかった画像の "総集編" です。
Permalink / コメント (18) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-08-25 (金曜日)
8月3日午後8時小樽駅、上弦+1
今回は初めて羽田を夕方発って、小樽に着いたのが午後8時少し前でした。
ちょうど上弦の月が...。(と思ってあとで調べたら、上弦は前日でした。)
hkotsw さんが、すてきな空間・すてきな時間:小樽駅 で、駅の思い出を書かれていました。
● 今日の『読売新聞』日曜版に小樽が(2006.3.5)
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-06-01 (木曜日)
天狗山の残雪
4日目の15日は、アルチザンでコーヒーを飲んで、都通りと運河プラザで少し買い物をして、荷造りを済ませホテルに預けて、その後、天狗山に登って夕方までのんびり....
と思って出かけました。残雪が陽に融けて輝いていました。
(ロープウェイは、強風で止まっていました。)
今回写した画像です。
ハスカップさんたち雪あかり5人組の皆さんのために、場所を書いておきますと...
小樽駅前、小樽工業高校前、緑小学校の上、小樽公園のグランド、奥沢の高砂橋、
運河公園、手宮公園、運河プラザ前、旭展望台への途中、小樽商業高校下 です。
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ