「最上町」のタグがある記事は 10 件です。(コメントの内容も反映しています。)

2009-09-29 (火曜日)

9月8日、バスで最上町へ

9月の小樽日記、3日目です。
中央通バス停で最上線に乗って、最上町へ。

 

 終点、最上町。

気温は21℃ぐらい。晴、微風。 もう願ってもないようなコンディションでした!
ここから道道956号小樽環状線を歩いて、

いざ、塩谷へ。 :-)

Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ

2008-12-29 (月曜日)

最上から洗心橋へ

10月の小樽の続きです。 (偶然思い出したかのように (^_^;)

10月28日、バスで工業高校まで行って、カネサ珈琲でコーヒーとかぼちゃのムースをいただきました。
マスターの佐藤さんが「今回の目的は何ですか?」と聞いてくれるのがいつも挨拶代わりになっているのですが、
今回はそのやりとりは省略して、カウンターのお客さんに「この人はね...」と私を紹介してくれるところから始まりました。
目的を聞いてくれたら、「紅葉橋の紅葉です」と気取ってみたかったのですが (^o^)

カネサ珈琲で1時間ほど過ごして、洗心橋へ向かいました。
今回は途中の菜はなには寄れませんでした。
菜はなは、今日から冬休みに入ったようです。

Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ

2008-02-25 (月曜日)

最上から洗心橋、初音橋へ

最上のカネサ珈琲へ」(2月16日) の続きです。



カネサ珈琲のカウンターで1時間ほど過ごして、初音橋の uguis に向かいました。
この通りを歩くとつい立ち止まってシャッターを切ってしまいます。

 


洗心橋から柏通りバス停、緑小学校へ。
時々陽もさして、この頃は快適に歩きました。


uguis に着いてドアを見ると「OPEN」のサインが!

いつか一度と思っていましたが、やっと実現です。
向こうの初音橋の先は雪が深そうでしたが、ともかく uguis が開いててよかった、よかった!

安心したら、いま通り過ぎた緑歩道橋に考えが行って...

冬は危険だから...と、去年、さいとうかずきさんがコメントで忠告してくれました。
さいとうさん、ありがとうございました!

 でも、登るなと言われると...(笑)


  歩道橋を慎重に降りて、いざ 2月のウグイス へ。

Permalink / コメント (3) / トラックバック (0) / 小樽へ

2008-02-16 (土曜日)

最上のカネサ珈琲へ

カウンターで新作のオレンジ・マフィンをいただきながら
近所の方々と小樽の街の話がはずんでいます。

この後は、洗心橋、初音橋を渡って、私の散策コースを歩きます。

 
(2008.2.24 画像を追加しました。)



リンクです。
テレビ朝日「人生の楽園」小樽で見つけたぬくもり喫茶店 (2003.1.25 )

Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-10-06 (土曜日)

菜はなでオレンジ・ペコ

9月28日、最上のカネサ珈琲から坂をトコトコ下って、
小樽喫茶店スタンプラリー7店目、菜はなへ。

なかなか機会がなくて、これが二度目です。

その後紅茶のメニューが変わっていて、ダージリンのオレンジペコを飲みました。
ここのカレーがずっと気になっています。

 


ナナカマドの実が赤くなっていました。

初音橋を渡っていつものコースを歩きたいところでしたが、
この時は、洗心橋からバスに乗って産業会館前へ。

Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-09-28 (金曜日)

落葉

最上のカネサ珈琲を訪ねました。

カウンターに、以前ここで見かけた人がいました。

「今の季節は、何と言っても "らくよう" だなぁ」と
話が弾んでいました。

Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-08-13 (月曜日)

小樽の好きな場所(hkotswさん)

帰省の前に、hkotsw さんが「小樽の好きな場所」のことを
書いていました。(「すてきな空間・すてきな時間」
そのうちのひとつが、船見坂の...

私も写真を探してみました。
意識して写していなかったので違ってるかもしれませんが...
この右手前の、せお美容室 の広告がある所でしょうか。

  hkotsw さん、どうぞいい休暇をお過ごしください。

Permalink / コメント (20) / トラックバック (0) / メッセージ

2007-05-11 (金曜日)

最上の春

もがみ公園の桜とスイセンです。

 
(2007.5.19 追記)

天狗山を降りて、もがみ公園に寄りました。



奥の斜面の桜は散り始めていましたが、道路近くはまだ綺麗に咲いていました。




最上小学校の桜です。


 カネサ珈琲の前には芝桜が。
 30分ほどでしたが、カウンターでマスターご夫妻と話しました。


 季節ごとに表情が変わって、歩くのが楽しみです。
 この日は、(夜更かしに備えて)洗心橋からバスで戻りました。

Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ

2006-06-04 (日曜日)

続・白い街の達人



左は5月13日に、最上のカネサ珈琲から洗心橋に下る途中に写したものです。
右は『白い街の達人』のところに載せた、去年12月19日の画像です。
これだけ感じが変わるんですね!
 


   カネサ珈琲の前は花が咲いて、帰り道も桜を楽しめました。

Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ

2005-12-30 (金曜日)

白い街の達人


「まだ、いつもの年ならそろそろ根雪かという頃なのに、12月にこんなに降るのは
10年ぶりぐらい...」という時に、三日間を過ごしました。

末広町へ向かった18日には、家の前や歩道の除雪をしている方々の姿を
どこでも見かけました。その翌日は、工業高校前から洗心橋あたりまでは
歩道に雪が多く、それでも歩道は歩きやすくなっていました。

これだけの幅を除雪するのも大変だと思います。もっと広げるのには、
労力も掘った雪の置き場も難しいことと思います。

そうした細く確保された道を歩いていて、向こうから歩いて来る人の姿を見かけた時、
少し広い場所で立ち止まって待っていたことが3、4度ありました。
あとで考えてみたら、地元の方々はそんなオーバーなことをしなくても、もっと上手に
互いにすれ違うことができるのかもしれないと思いました。
除雪も、自分の時間と空模様のタイミングが難しいのかもしれません。

みんな"達人"となって暮らしていることに気づかず、私は、白い街で
心安らぐ時間を過ごしたのでした。

Permalink / コメント (14) / トラックバック (0) / 小樽へ

索引(タグ一覧)

Copyright © 2005-2024 s.fujino All Rights Reserved.