「籔半」のタグがある記事は 18 件です。(コメントの内容も反映しています。)

2009-12-21 (月曜日)

雪見豆腐


白い豆腐と白い大根おろしをじっと眺めなくても…
外に出れば、たっぷり雪があるのですが。
冬に来た時の楽しみ、雪見豆腐@籔半。
これでもう、来年2月に来なくても済むか、な。 :-)

 
(2009.12.30 追記)
この時はデジカメを持たずに行きましたので、ケータイの画像だけですが、
今、大きな画像にリンクしました。

当日書くのを忘れましたが、たちかまとニシン漬もいただきました。
…と、このあたりまでは覚えているのですが、かなり酔って、
蕎麦は何だったか…(^_^;) たぶん、とじそばだったと思います。

Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ

2009-06-27 (土曜日)

籔半の新メニュー

6月21日、龍宮神社の神輿の宮入りが夜8時半と発表されていたので、
まだ外が明るい夕方5時前に、籔半に行きました。

入って右の席に着いて、ハートランドの生ビールのあとの、
日本酒の注文の時、思い切ってというか、ダメもとで...
「○○○、もうやってますか?」と聞いてみました。
すると、ホールスタッフの方が一瞬戸惑った表情をして、調理場に
戻りました。

もしかしたらあの時、調理場が「まだメニューに出してないから」とためらうのを、
「あのお客さん、たしかこっちの人じゃないから、今日出してあげないと
次はいつになるかわかりませんよ。」と言ってくれたのかもしれません。

 
傑作、絶品。 どうもご馳走様でした!

蕎麦屋親爺さんご多忙のゆえか、公式発表がまだですので、
詳細は控えます。(^^)

他に酒肴をいくつかお願いして、お酒はひとつ覚えの
「鷹勇」を2合。蕎麦はあられでした。
 
 リンクです。 蕎麦屋親爺の独り言『加賀の丸いも』(2009.5.30)

Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ

2008-11-19 (水曜日)

籔半で雪待ち豆腐

紅葉橋の紅葉を見ることが今回一番の楽しみでしたが、
今年は小樽の初雪に出会えるかもしれないという期待がありました。

明日は平地でも雪の可能性が、と天気予報で聞いて、
10月28日の夜、籔半で注文したのが雪待ち豆腐。

※メニューには「雪見豆腐」と書いてありましたので
それが正しい名前かもしれません (^^)

 
年に2、3度しか訪れる機会のない私にも、「おばんでした。毎度さまでございます。」
と声をかけてくれたフロア主任さんが、ひと月前に退職されたことを籔半の親爺さんの
ブログで読んで、寂しい思いでした。
私が道外からというのを知っていて、きっと小樽の街への歓迎の気持ちも込めて、
いつも暖かく接してくださったのだと思います。

本当にお世話になりました。

   ☆

今回初めて籔半のお嬢さん(若女将)にお会いしました。

これ(パッチワーク)、おばあちゃんが作ったんですか?とお聞きしたら、
嬉しそうな表情で、はいと答えてくれました。
なかなかやさしく聡明な方と見ましたので、次回、桜か紅葉のころに伺う時までは
私の顔を覚えていてくれそうな気がします。

実は今回の初日に運河プラザで、若女将の評判と仕事ぶりのちょっといい話を
耳にしました。

それをタネに親爺さんを冷やかそうと思っていたのですが、幸い、あ、いえ
あいにくお留守でしたので、この件は次回にでも委細面談ということに (^^)

   ☆

雪見豆腐や鰊の棒煮を楽しんだ翌日29日、チラチラ雪が舞ったと、米華堂の
ご主人が教えてくれました。その日は初雪の発表はなく、小樽の初雪の便りは
それから6日後の11月4日でした。

3週間後の今夜、ノルド屋上のSTVライブカメラの映像には今、雪に霞む運河が映っています。

Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ

2008-05-15 (木曜日)

なんと!

新緑の小樽を訪ねたゴジラさんたちが、あのブログに登場しましたね。

なんと!

あ、いえ、左側のみんなの写真じゃなくて、

 
その右の、バナーです!! 



逆輸入して、使っちゃうかな (^^)/

Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / ブログとネット

2008-05-07 (水曜日)

BSフジ「北海道~旅の悠休日」

先ほど放送されました。

澁澤倉庫のツタや天狗山の残雪の様子からすると
先月、私が行く前の収録でしょうか。

先日のNHK「ふるさと一番」に出ていた、えびす屋の
酒井さんが今回も登場。

船見坂、運河、日銀、北運河、日本郵船、岩永時計店、美園、
北一硝子花園店、千成、雪あかりの路、キャンドル工房 ...

 
 そして、

 あのカレー蕎麦。 ナビゲーターが「おいしい!」と言うと、
 「無理してません?」 と。

  まいった (^^)

※ 第3回「ノスタルジーを感じる街、小樽」の再放送予定は、
  5月12日(月) 10:00~10:55
  5月13日(火) 23:00~23:55 とのことです。

Permalink / コメント (2) / トラックバック (2) / 小樽へ

2008-04-20 (日曜日)

桜が咲いたけれど



今夜は、名残の雪見豆腐です。

Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-09-27 (木曜日)

それから100年

順序が前後しましたが、
夕方、籔半でさっそく新蕎麦を楽しみました。
蕎麦屋親爺さんにもお会いできました。

   ☆

石川啄木が小樽の地に降り立ったのは
明治40年(1907年)9月27日のことだったそうです。

奇しくも、今日でちょうど100年。

   ☆

籔半を出て、次はスタンプラリーのK2へ。

Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-05-15 (火曜日)

名残の雪見豆腐



静屋通りにツツジが咲き籔半では五月人形の飾り付けができたと
『蕎麦屋親爺の独り言』に載っていました。
でも、雪見豆腐が恋しくて、12日に籔半を訪ねました。

「雪見豆腐はもう終わりですか?」と聞くと、フロアのスタッフのお嬢さんが
ニコッと笑って、「あります」と答えてくれました。

 
かなり暖かかった前日と変わって、
この日10時半過ぎの浅草橋の気温は 13.5 ℃でした。

 
蕎麦屋親爺さんが、あの映画の中の少女のように
「寒く...ないですか。これでも小樽はもう春ですよ。」と言ってくれるかと思ったら、

「雪見豆腐と冷や奴の間の新メニューなんて、そうはいかない(笑)」と
いきなり却下されてしまいました :-) (
蕎麦も食べて、ほろ酔いのまま二階をのぞいてみると、春の息吹と
懐かしさがあふれて。  いい夜でした。

雪見豆腐は二月の雪あかりの路の時以来で、懐かしく、感激でした。
今度またメニューに載る頃を楽しみにしています。

Permalink / コメント (5) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-05-11 (金曜日)

稲穂の春

籔半の前の藤が、やわらかに芽吹いています。

Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ

2007-02-17 (土曜日)

静屋通りの雪あかり


雪あかりの路2日目、2月10日(土)午後6時半頃の
静屋通りです。

 
木曜の夜、籔半にお伺いした時は、もう
アイスキャンドルの準備ができていました。
板長さんの作、と蕎麦屋親爺の独り言に載っていました。
「冬の潮祭りの忙しさと板長製作アイスキャンドル」

 
こちらは土曜日の夜。
あかりの手前の箱には、砂のペットボトルが入っているんですね。
気がつきませんでした。(「雪あかりの路・砂まきたい(隊)登場!」
しろぱんださんのところにも載っていました。(ぱんだの村: 2月6日

 
私はこの翌日当地に戻ってしまいましたが、その後もあかりは進化、増殖して、
文字通り、冬の幾日か小樽の街は小さな燈火で埋め尽くされて...。
「街角の雪あかりの路会場、静屋通り編01」
 
会場に雪を運んで始まって、大雪、暴風と目まぐるしく過ぎた今年の小樽雪あかりの路。
もう、あと2日。
ずっと頑張ったボランティアの人々をねぎらうように、
土・日は穏やかな天気になりそうです。

   ☆

籔半さんの雪見豆腐とたちかまを、私は早めに8日に、ゴジラさんは9日に楽しんで、
この夜は南樽の漁火友里で、このブログを通じて知り合えた132歳の若者さん、
fisherman さん、そして去年5月「小樽喫茶店スタンプラリー」で初めてお店にお伺いして以来
ブログでもコメントを交わす米華堂の yagiakemi さんの3人が私達2人の歓迎会を
開いて下さって、雪あかりの夜を本当に楽しく過ごしました。

二次会に向かう頃には、ちらちら雪が舞い始めて
明日の朝の新しい白い世界を予感しながら、
雪あかりの路を訪れる大勢の人の中で私達がこんなふうに過ごせることの幸せを感じていました。

   ☆

この日は三連休の初日。蕎麦屋親爺さんはおそらく猛烈に忙しかったはずで、
私達が楽しく過ごしていた頃も、暖簾をおろして大将自ら翌日の薬味のネギの
準備をしていたのかもしれません...。

冬葱の切り口のような大将の文には遠く及ばず、こちらはしどろもどろですが
とりあえず、お礼とトラックバックのお返しを :-)

Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽雪あかりの路

索引(タグ一覧)

Copyright © 2005-2024 s.fujino All Rights Reserved.